---cultivating plants without soil--- |
![]() |
梛(ナギ)が持つ歴史とその姿に魅せられた筆者が、 旅先、出張先で出会った梛の木を写真で記録するページです。 全国制覇する日は来るのか? |
|
![]() |
|
![]() |
|
■滋賀県:『山王総本宮 日吉大社』 | 2016年12月15日 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄梛 | 雌梛 |
![]() |
僅か落ちていた種を5つ持ち帰ったなかの一つ。 葉がツヤツヤで美しい。 神々しくさえある。 |
■和歌山県:『根本熊野大権現 全国熊野神社総本宮 熊野速玉大社』 | |
![]() |
2017年3月5日 撮影 |
![]() |
|
![]() |
|
参道の街路樹も梛の木。 | |
■和歌山県:『那智御瀧・飛瀧神社 熊野那智大社』 | |
![]() |
2017年3月5日 撮影 本殿内に梛の木を発見 |
■京都府:『新熊野神社』 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年7月9日 撮影 本殿入り口両脇に配される他、 まだ若くはあるが、奥に多数植栽されている 「熊野若王子神社」「新熊野神社」「熊野神社」 の3社で、京都三熊野と呼ばれている |
■京都府:『京都熊野神社 (権現さん)』 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年7月9日 撮影 東大路丸太町にて 隣はかの八つ橋本店 梛は、周囲を囲うように植えられている 「熊野若王子神社」「新熊野神社」「熊野神社」 の3社で、京都三熊野と呼ばれている |
■京都府:『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年7月9日 撮影 哲学の道の終点?にある神社 『京都府内で最も古い梛の大木』との看板あり 「熊野若王子神社」「新熊野神社」「熊野神社」 の3社で、京都三熊野と呼ばれている |
■香川県:『船山神社』 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2017年7月16日 撮影 ネットの情報に誘われて香川県へと梛巡り 高松市にある「船山神社」 小さい神社だが、それなりの規模で鎮守の森を形成している。参道脇に梛の若木が植えられていて、当神社における梛に対する思いが伝わってくる。 この他、クスの大木やウバメガシの古木も存在する。 |
■香川県:『木熊野神社』 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年7月16日 撮影 善通寺市にある「木熊野神社」 木熊野とは紀伊熊野とのこと。看板によると、紀州から梛を移植し御祭神としており、1959年には県の天然記念物となっており、別名「梛の宮」とも称される。 別名のとおり、当神社は周囲をぐるりと梛の木が覆う姿がとても印象的。神社の敷地内もところ狭しと梛の木が植えられており、「梛の森」を形成している。 |
■香川県:『木熊野神社』となりの「野津神社」入り口の1本梛 | |
![]() |
2017年7月16日 撮影 「木熊野神社」の駐車場から木熊野神社までの間でそびえる1本梛。よくわからないが取り敢えずパチリ。 |
■滋賀県:『還来(もどろぎ)神社』 | |
![]() |
2017年8月20日 撮影 大津と京都を結ぶ途中峠越えの道沿いにある神社。 御祭神は「藤原旅子」。 式家の祖である藤原百川の娘 桓武天皇夫人 淳和天皇の母 枯れた太い梛の幹が祀られており(写真左)、 その裏には二代目(?)とある梛が育っている。 また、要所々々に植えられた梛が見られ、当神社における梛の重要性が見て取れる。 滋賀県神社庁のHPより |
![]() |
![]() |
祀られている枯れ梛の後ろに二代目梛が見える | 後ろから見た二代目梛 |
![]() |
|
大きなスギで目立たないが、入り口の両脇を梛が固めている | |
![]() |
![]() |
左の梛 | 右の梛 |
![]() |
|
■静岡県:『龍潭寺(りょうたんじ)』 | |
![]() |
2017年10月09日 撮影 NHK大河ドラマ「女城主 直虎」で一躍有名になった(?)直虎(次郎法師)ゆかりのお寺。 観光バスが何台も連なる観光地と化している。 ドラマ内のエピソードで紹介された梛(ナギ)の木。 落ちている葉を探す人は僅かいるのだが、人で賑わう寺の中に比べると、そばにあるにも関わらず人寂しくひっそりと立っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
看板によると 「推定樹齢:400年 樹高:19m 幹廻り:2.67m 虎松(二十四代直政)幼少の頃、井伊家の安泰を念じて植えられたご神木」とあり、これが本当だとすると、当時植えられた木がそのまま残っていることに? |
|
■愛知県豊川市:『牛久保の大ナギ』(熊野神社内) | |
![]() |
2017年10月09日 撮影 熊野神社にそびえる梛の大木。 この木がある場所は、ヤブ状態でお世辞にも綺麗と言えず、メンテも遅れ気味で寂れた印象。 写真を撮っているはたから蚊に襲われてゲンナリ。 看板によると 「推定樹齢:400年以上 樹高:20m 目通:3.5m」 となかなかの巨木であり、龍潭寺の梛に勝るとも劣らない立派さ。それ故に、この放置ぶりが情けない。 JR飯田線の線路を挟んだ北側の神社入り口に一本、 本殿正面右に一本、その他境内内に2本、計4本の梛の木が確認できた。 |
![]() |
![]() |
入り口に植えられた梛(下部から枝別れしている?もしくは3本が寄り添っている?) | |
![]() |
![]() |
本殿正面右の梛(本来は左のカシワと対で サクラが植えられていた?そうであるが、サクラは見当たらず、梛が植えられている) |
■番外:本殿正面左のカシワ (寛政八年(1796年)七月二十三日 越後長岡城主牧野備前守忠精によるお手植えと 伝えられるが...) そうでなくても、コレほどのカシワを見たのは初めてで感動!! |
![]() |
![]() |
神社内を探すと目立たない箇所に梛の木を2本見つける 大ナギほどではないが、それなりの年輪を感じた |
|
■愛知県蒲郡市:宗徳寺 | |
![]() |
どちらかと言うと、 1945年の三河地震て出来た地割れが見ることができる場所。 蒲郡の銘木50選と言う看板あり。 しかし、悲しいかな、私道に面していて危ないからなのか、弱ってきているからなのか、バシバシ剪定されている姿が、なんとも痛々しく感じられた。 嫁さんに梛の前で手を広げて貰ったが、 それなりの幹回りであり、長い間当地にあることが推測された。 |
![]() |
![]() |
■徳島県三好群東みよし町:足代八幡神社 | |
![]() |
2018年10月26日 撮影 小さな町の通り沿いにある神社。 午後の4時ごろに訪れると、周囲は民家なのだが、 誰もおらずひっそりしている。 徳島県指定天然記念物「足代のナギの林」と看板。 ぐるりと梛の木が神社を取り囲んでいる。 数百年の樹齢と看板にはあるが、いつ、誰が植えたかなどの由来はどうもはっきりしないようだ。 雌梛も育っており、種が一杯落ちていて、赤ちゃんなぎが親梛に守られ育っている様子が見られた。 |
![]() |
![]() |
看板 | 神社をぐるりと囲む梛の木群 |
![]() |
![]() 赤ちゃん梛の木の集団 雌梛の下に沢山の種が落ちていたので、 10個だけありがたく頂戴した。 |
■愛媛県西予市宇和町:四国霊場第四十三番 源光山 円手印 明石寺 | |
![]() |
2018年12月05日 撮影 宇和島への出張の帰りに立ち寄る。 山手に佇む立派なお寺。修験者が普通に手を合わせて拝んでいる姿に出会う。 直径は60cmもあろうか、二股に幹別れした立派な梛の木に出会う。 社務所の方にお話を伺うと、樹齢350年くらいはあるのではないかとのことだが、さもありなん。残念なのは、先を10数年に一度は切り落としているところだが、成長が良いのか伐らないと危ないのだそう。 熊野神社が併設されており、梛の木は熊野速玉大社から苗を与えられたものなのではないかとの話。 1000円を納め、「梛の縁結守」をゲットする。 |
![]() |
![]() |
これも結構な年代のケヤキ デカイ! | 夫婦杉とある これも年代物でカッコいい |
![]() |
こういうお守りはご当地でしか手に入らないので、 見つけたら買い(浄財)ですね |
■静岡県周智郡森町:天宮神社 (あめのみやじんじゃ) | |
![]() |
2019年03月13日 撮影 新東名「森掛川 IC)を降り、太田川沿いに車を走らせると、直ぐに到着する。何やら、創建は「欽明天皇の時代に...」などと書いてあり、1500年ほど経っている計算になる。 左写真の梛は「雄梛」で県指定の天然記念物でありご神木。 100~200年生かと思われる周囲を囲うスギの木に比べると、迫力は劣るかも知れないが、これはこれでかなり立派なナギの木で。 そう簡単にお目にかかれるものではなく、 ただただ手を併せ頭を垂れた。 |
社務所によると「樹高14.7m 目通り4m 樹齢およそ1300年」とある。 森町教育委員会・森町文化財保存会の看板では、「樹高18m、枝張り9m、樹齢1000年余」となっている。 この梛に関する言われなどは、下の張り紙・看板を読んで欲しい。 どうも、どこかに若い雌梛も育っているらしいが見逃してしまった... |
|
![]() |
![]() |
社務所の張り紙 | 森町教育委員会・文化保存会による看板 |
![]() |
![]() |
素晴らしい胴回り | 上部で太く数股に分かれている |
![]() |
![]() |
幹の内部は空洞になっている | |
![]() |
![]() |
老梛の外に若い梛が育てられている 胸高直径:60cm余 |
H30年9月30日の台風により、 60本以上の倒木、一の鳥居の崩壊など相当の被害を受けた。 寄付をお願いしたい |
■奈良県奈良市:春日大社 | |
![]() |
2019年05月11日 撮影 大社敷地内のいたるところにナギの木が存在する。 創建時に献木されていらい繁殖したものではないかと言われる。 1000年生のとまで言えるものは流石にないのだが、 それなりに立派に育った個体から、若木まで幅広く存在している。 当社では、神事に今でもサカキではなくナギの木が使用されているとのことで、当社のご神木群とも言えるだろう。 写真を撮っていると、「何を撮っているのか」と尋ねられ、 ナギの木を撮っているんだと、ナギの木について 薀蓄を披露する一幕も。 |
またこの日は、ハイキングコースとなっている『春日奥山遊歩道』を首切地蔵まで登り、『滝坂の道』を降りるコースを散策した。 ナギの木が侵食し、従来の植生を駆逐しているとのことで、ナギの木をある程度伐採すると言う話も小耳に挟んでいる。 ナギラクトンがどうのと言う話もあるが、シカに食べられない木であることが影響しているのだろう。 春日山原始林における常緑針葉樹ナギの本格的な数量調整方法(案) 奈良県 春日山原始林について |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参道に大きなナギの木が無数に存在する | |
![]() |
![]() |
遊歩道を入ってすぐあたり 周囲はナギの群れが優勢である |
遊歩道を入ってすぐあたり ナギの若木が無数に更新している様子が見て取れる |
遊歩道の始まりは、上写真のようにナギの木の群落と化しているのだが、 標高100m近くまでテクテク登ると、途端にナギの木は見られなくなり、 植栽されたスギ・モミジの他、シイ・カシなどの広葉樹の混交林となっていた。 ナギの木ま性質上、100mの違いが気候的に大きく生育に影響しているものと思われる。 境内周辺は確かにナギの木群が優勢のようにも見える。 一方、ハイキングコースを歩いて見た感じでは、 一定の標高を超えるとナギの個体確認できなくなった。 |
|
■大阪府大阪市平野区:杭全(くまた)神社 | |
![]() |
![]() |
2019年07月06日 撮影 御神木が梛の木と言うこと、御朱印帳に梛の葉がデザインされていると言う情報をネットで収集し、参拝に。 市内にもかかわらず、大きくて雰囲気のある神社である。 まずは梛の木を探すが見つからない。 御朱印帳と「梛の葉守」をゲットしつつ、巫女さんに梛の木の所在を確かめると、2本あると言う。 そのうちの一本 (左:全体写真)。 真ん中の太く見えるのは梛ではなく、その横に立っている細い木が梛の木。FACEBOOKを見るとこの木から「梛の葉守」用の葉を採しているようだ。 まだ若い(背の小さい)梛の木で、種のつく雌梛であった(写真右)。 |
|
![]() |
もう一本は本殿裏にあるとのことだが、中に入って見ることはできないそう。仕方がないので、神社の外を出てぐるっと一周し、本殿裏から観察すると、梛らしい木を1本発見。 真ん中の細い幹の木。 違うかも知れないが、とりあえずパシャリ。 金網フェンス沿いにも1本育っていたが、 こちらの写真は割愛。 御朱印帳と「なぎ守」の写真を下に。 梛の葉をモチーフにした素敵な御朱印帳。 当方の趣旨にピッタリ。 今後、梛を確認できた神社の御朱印も集めることにした。 所謂、梛のある神社認定帳である。 この他、大きなクスノキなども見ることができる。 下町にある良い神社でおすすめ。 |
![]() |
![]() |
■大阪府交野市:機物神社 | |
![]() |
2019年07月06日 撮影 天棚畑比売大神(アメノタナバタヒエオオカミ)を祭る神社。 たまたまこの日は、七夕のお祭りが行われていた。 目的はお祭りではなく、梛の木があると言う情報から。 境内を探し回るがナギがなかなかみつからない。 諦めかけた頃にようやく1本発見したのが左写真。 まだ若い木ですが、立派に育ってました。 と言うわけで、梛の木のある神社に認定。 御朱印を頂戴いたしました。 |
![]() |
![]() |
■京都府八幡市:石清水八幡宮 | |
![]() |
2019年07月06日 撮影 本殿の正面向いて左に育っている梛の木を見に行く。 思っていたより立派な木で嬉しくなる。 他神社で立派な梛の木と比べるとまだまだ若いのだが、 いやいや、これでなかなか見ごたえがある。 |
![]() |
|
![]() |
境内の壁向こうにも一本見つける。 |
![]() |
本堂を外れ、石畳のある参道になっている山道を下り、梛の木を探してうろうろ。 すると、一部ではあるが、梛の木が数本育っている場所を発見。 石清水八幡宮で梛の木がどのような扱いになっているのかは、文献を発見できていないのでわからないが、御神木であることは間違いなさそうである。 梛の木のある神社に認定 |
![]() |
|
■大阪府泉南市:信達神社 | |
![]() |
2019年08月08日 撮影 大阪府の天然記念物に指定されている。 阪和道路の泉南ICを車で降りて比較的すぐのところ。 場所的にはわかりにくいのでナビを頼りに。 本殿内の向かって右側(東側)に堂々と聳えている。 大阪府内にこんな立派な梛の木があるとは驚きだった。 なぜこの神社に梛の木が植えられたかは、あくまでも推測 のようだが、下写真を参考に。 |
![]() |
|
本殿内は神聖な立ち入り禁止区域なので注意。 写真はぎりぎりまで寄って撮影したものです。 |
|
■京都府京都市山科区椥辻(なぎつじ) 山科区役所前 | |
![]() |
![]() |
2019年09月03日 撮影 京都市山科区役所前に植えられている。 昭和51年5月に山科区誕生記念に植樹されたものとある。 椥辻(なぎつじ)が当地の地名。 この地名の由来は、 大昔、梛の大木がこの地にあったことからだと言う。 出展が示されていないので、本当かどうかはわからない。 筆者の地元であり、毎朝通勤時にはこの木を眺めながら 車を走らせている。 |
|
■京都府京都市:元祇園梛木神社 | |
![]() |
2019年09月23日 撮影 京都の四条通に面し、阪急の「大宮駅」と「西院駅」のほぼ中間に位置する。ホルモン焼屋が傍に2件あったりして、なかなか面白い立地である。 写真左が「梛神社」、右が「隼神社」である。 真ん中にナギの木が鎮座している。 正直他社に比べるとまだ若木のレベルだが、このこじんまりとした神社にその姿はよくマッチしていると言える。 社務所の人に聞くと、ご神木で、もともとナギの林であったこともあり、代々受け継がれてきたナギの木だとのことだが...。 |
![]() |
梛の木の胸高部分。 ナギ独特の木肌が気持ちよい。 この梛巡りに付き合ってくれている嫁さんは、葉を見ずとも木肌を見るだけでナギの木を判別できるくらいになっている(笑)。 |
![]() 一般的なナギの木の説明が看板に書かれている。 もう少し、この神社特有のナギの木の言われなど詳しく書いていただけると、ナギマニアとしては楽しいのだが、望みすぎか? |
![]() |
![]() |
田中社内にもナギの木を発見。 この他、神社の周囲にナギの木が植えられている。 ナギマニアとしては、ナギの木を見つけるのが楽しい場所。 梛の木のある神社に認定。 御朱印をいただきました。 ![]() |
■福井県小浜市:黒駒神社 | |
![]() |
2019年10月19日 撮影 京都市内から鯖街道を走り、福井県小浜市へ。 ネットでナギの木が「黒駒神社」にあるという情報を見て。 ややこしいのが、この地域に「黒駒神社」が複数あること。 勝手に一つだけと思っていたので、迷ってしまう。 見に行く人はちゃんと情報を持って行った方が良いでしょう。 |
![]() |
立派なナギの木。 リンク先を見ると、 「目通り3.44m、地上3mのところで二股に分れ、双方とも太さ1.7m、西の方は素直に空にのび、東の方はやや斜めにのび東西に16mの枝張りをみせる」 とある。 また、樹齢は「600年」との口伝があるらしいが、果てして? しかし、その樹齢を信じたくなるほどの立派なナギの木である。 ![]() |
![]() |
![]() |
---------------------------------------------------------------------------------------- | |
![]() ぼーっとしてると気づかないかも知れないが、 少し離れた小さな古い建屋の裏にも1本のナギの木が見られる。 (右写真) この木は雌ナギで、下にその子供たちがたくさん芽吹いている姿が見られた。 残念ながら、大きくなるものはないのかも知れない。 |
![]() |
■京都府京都市北区 上賀茂神社(賀茂別雷神社) | |
![]() |
![]() |
2020.08.16. 撮影 |